看板工事 Posted on 2022年4月21日 by test すでにお気付きの方もいるかもしれませんが先日、園名の看板工事が行われました 4年間子どもたちを見守ってくれていた「とうやま保育園」の文字から「あいかな認定こども園」へ 改めてこども園としてスタートです 送迎時、子どもたちと一緒に見てみてくださいね
お散歩 Posted on 2022年4月20日2022年4月20日 by test 青空が広がりお散歩日和 きりんぐみしまうまぐみらいおんぐみお散歩に行ってきました。 園の近くのようどれへ きりんぐみお友だちと二人組で手を繋いで歩く練習中 ようどれの中では虫を探したり「あおいおはなかわいいよ」とお花を摘んだりと自然にたくさん触れています 広場に着くと「まてまて~」と追いかけっこをしたり コオロギを見つけ興味津々 草むらに逃げたコオロギをみんなで追いかけます らいおんぐみ虫かごと虫網、図鑑を持ってお散歩へ さっそく蝶々を捕まえてきりんぐみにも見せてくれました 園に戻り図鑑を見ながら観察 「ツマムラサキマダラ」と「オオゴマダラ」 興味はあるけどいざ目の前で見ると…この表情です たくさん虫を追いかけて疲れたのか、少し休憩 しまうまぐみ 広場でシロツメグサと四つ葉のクローバー探し しまうまぐみには四つ葉探しの名人がいて先生たちでもかないません たくさん歩いた後は園に戻ってお弁当会 いつもおいしいお弁当をありがとうございます 暑い日が続きますがしっかり水分を摂りながら、お散歩にもたくさん出かけて自然に触れていきたいと思います
避難訓練 Posted on 2022年4月19日 by test 今年度初めての避難訓練を行いました。 今回は給食室からの出火を想定した火災訓練 お部屋が変わってどこからどうやって避難するのか。しっかり担任の先生の話を聞いて行動する子どもたち。 煙を吸わないようしっかり口を押さえて避難します 2階のお友だちも階段を転ばないよう慎重に… みんな集まると担当の先生から避難時の合言葉「おかしもち」や火事の時はどうするのか紙芝居で教えてもらいました 命にかかわる大事なお話。子どもたちも真剣に聞いています 火事の時は煙を吸わないよう小さくなって口元を押さえて避難する。 紙芝居で教えてもらったことをらいおんぐみさんがみんなの前でも見せてくれました
こいのぼり掲揚式 Posted on 2022年4月15日 by test 5月5日のこどもの日を前にこいのぼり掲揚式を行いました 玄関前の広場でこどもの日の由来やこどもの日にまつわる食べ物やこいのぼりのお話を聞きました。 進級して初めての行事。話を聞く姿勢も成長を感じます 園庭には各クラス製作したこいのぼりが貼れた青空を気持ち良さそうに泳いでいます 子どもたちの写真や手形、お絵描きした模様のクラスカラーのこいのぼり 是非、お子さんのこいのぼりも探してみてください 子どもたちが歌う「こいのぼりのうた」に合わせて二階のベランダにもこいのぼりが揚がってきました 風になびくこいのぼりに子どもたちも大興奮です こどもの日は「子どもたちの健やかな成長や幸せを祈ってお祝いすると共に母に感謝する日」とされています。子どもたちに関わる全ての方に感謝し子どもたちのこれからの成長も願う日にしたいですね
空手 Posted on 2022年4月14日 by test 今年度初めての空手がありました。 4歳児しまうまぐみ、これまで隣の部屋でお兄さんお姉さんがやっているを キラキラとした憧れのまなざしで見ていた子どもたち 初めてとは思えないほど先生の真似をしながら「エイッ」 始まりと終わりの挨拶も綺麗な姿勢で 今年度4・5歳児に空手を教えてくださる髙良蒼空(たからそら)先生です 現役の選手。迫力満点の形を披露してくれました。 あまりの迫力に泣いてしまう子も 空手を通して礼儀・作法、そして空手の楽しさを教えていただきます。 活動中は緊張していた子どもたちも最後は笑顔で 一年後の子どもたちの成長が楽しみですね
新年度 Posted on 2022年4月14日 by test 令和4年度「あいかな認定こども園」として新たなスタートです。 進級入園おめでとうございます 新入園児の元気な声、泣き声が響く4月 今年度も日々の子どもたちの様子・行事の様子を伝えていきたいと思います。 新しい園庭も完成間近 子どもたちが元気いっぱい走り回る姿が待ち遠しいです